昭和のUR生活
東京の隣県である私が住むこの街は 昭和の時代に宅地化が進み、住宅街が広がり大小のURも点在しています。 昭和時代はさぞかし先端を行っていたのだろうな.....
27日土曜日、関東地区は晴れ。 お花見日和です。 鎌倉ばかりがお花見スポットでは、無いのでありますよ。 そう。私の住む昭和のURでだけではなく 周辺のURでは美しい桜が満開です。
早いものです。 26日はUR引っ越し1周年です。 私のUR生活はコロナ禍と共に始まった.....
所詮は昭和のUR。 素敵になるには相当の才能が入りそうですが 生憎そんなものは持ち合わせていない私。かけるお金も無いし。 ということで.....
留学するために実家を出て帰国後は 東京の賃貸アパートに住み続けていました。 六畳一間から始まり、2LDKの広さまで住みましたが
昭和のURに住んでいる私です。 この写真の冊子はURの住人に無料で年二回配布される情報誌で、とあるサービスが説明されておりました。
さすが昭和のUR。 リフォームされていても、忘れた頃に問題発生します。 でも腹を立ててはいけません。だって昭和のUR。
当たり前ですが月の最大の定期的支出が家賃。 昭和のURに住む私でさえ同じであります。 URは劇的に家賃が安いわけでも共益費が安いわけでも無いのですよ。
昭和のUR生活でちょっと心配なのが実は地震です。 10年前のあの日は、東京の木造住宅密集地区のアパート、3階建ての2階に住んでいました。自宅に戻ると食器などが散乱しており、改めて大きな地震だったことを思い知ったのでした。
東京より隣県のURに引っ越し、初めての越冬中。 そして3月で丸一年になります。 最近やたら見かけるURのテレビコマーシャルには違和感を感じながらも たかが1年、されど1年のURライフであります。
最近、URのテレビコマーシャルを良く目にします。 地上波を見ている時間が短い私がそう思うのですから 時期的にもここが稼ぎ時?なのでしょうか? 私ももうすぐ昭和のUR住民となり1年になろうとしています。
ちょうど今から一年前、とある昭和のURへの入居にあたり 内覧を繰り返しておりました。これは内覧をした時にいただいたURグッズです。 そして縁あり、今の部屋への入居を決め 長年住み慣れた東京を離れることになりました。
立春を過ぎ、三寒四温の今日この頃。 本日の関東地方は大変暖かい日曜の午後です。 URで初めての越冬とそして春へ向かうこの時期を初めて経験しています。
出来るだけ電気代の節約は心がけていますが やはりこの時期、暖房、加湿器、布団乾燥機などなどと普段より利用する電化製品が増えてしまいます。
3月下旬に東京23区の賃貸アパートから 隣県郊外の昭和のURに引っ越してきた私。そう、初めての越冬です。 会社員を辞めた私は、必然的に自宅滞在率が多いのですが....
こんなに綺麗になるとは思わなかったのでbeforeの写真を撮っておりませんでした。 これはお風呂の蛇口。見て!見て!ピカピカよっ。
会社員時代の12月というのは 恐ろしい過密スケジュールで気狂い沙汰でした。 なので。大掃除なんてとんでもとんでも....
昨日、関東地方は天気予報が微妙に外れて、しとしとと霧雨。 そしてとても寒い一日でした。 なので。一歩も外に出ず....さて本日は?
築40年以上の私が住むUR。 室内の表面はリノベされているものの 人間同様、ガタが来ているのは否めません。 今日も朝から....
昨日、朝起きると雲が大きく立ち込め 天気予報は外れて、一日太陽を見ることができませんでした。 今年最低気温までの冷え込み。 典型的な冬の模様。 何故だか、私もとてもとても憂鬱になり、考えることが全て潜ってしまう.....
天気予報終日曇りでしたが、朝から太陽と青空が。 貴重な太陽がもったいないので、さんぽだ!さんぽだ! だって会社に行かないんだもの。私は。
私の住むURは300世帯ほどの小ぶりなURですが 建物の何倍もの緑地が広がっています。季節の花も多いのであります。
たまたまなのかもしれませんが、私が過去住んでいた賃貸アパートは大家さんの敷地に立っていたり、そのアパートに大家さんの親族が住んでいたりと、予備キーをお持ちの方がいて、何かあればその鍵で部屋を開けてもらうことが可能でした。ところが....
隣県のURに越してきて、いくつか驚きはあるのですが、その一つが風の音。 東京23区で住んでいた地域は、木造住宅密集地区だったので....
さんぽの途中でいつもこの洋館を素敵だなあと思っていたのですが、塀が高くて写真を撮らずに眺めているだけ。 ところが先日、たまたま門を開けて出てこられたので勇気を持って....
今まで東京23区の賃貸に長々住んでいて、エアコンは備え付けだったので、隣県のURに越してきて生まれて初めて自分のエアコンを購入した私。 今年の冷房シーズンはこれで終わり。さて、お手入れは?
正直、8月の電気代はエアコンの使いっぷりに、かなり恐怖でした。 私はJ:COMの電気を利用しているので、ケーブルテレビの明細の中に紛れています。 さて、さて。
3月にURに引っ越して来る時に荷物の2割ぐらいを処分しました。それは部屋がそれだけ小さくなり、URの部屋に入らないという単純な理由です。
UR生活5ヶ月経過。 南側に面したベランダがとても広く、洗濯物が太陽の光をいっぱい吸収する!のは外に干すことが出来なかった東京のアパートとは比べ物にならないぐらい素晴らしいです。
昨日、ラジオをRadiko(インターネットラジオ)で聴いていたら 「手回し電源ラジオは1年以上使ってないと、いざという時動きません」と....