Youtuberもどき
何十年も前ですが、池上本門寺の近くに住んでいたことがあり お正月は本門寺に行くという習慣がありました。 池上周辺にはたくさんお寺もあり、七福神めぐりもあるのでお正月は賑いお正月らしい様子を感じることができます。
今日の関東地方は昨日のどんより&寒さとは打って変わり 小春日和の良い天気ですが テレビでは数字ばかりが連呼され、流石に私も.....
一都三県に発令された非常事態制限。 なかなか県越えが出来辛い状況になってしまいましたが そんな時は手前味噌ですが、ぜひとも.....
時を遡って。 大晦日の鶴岡八幡宮の祭事の様子です。 神職の皆さんの装束も祭事によってお着替えです。
11月下旬、12月の上旬と鎌倉の紅葉はからぶってしまいましたが その分、遅くまで楽しむことが出来ました。 本当に本当に鎌倉の紅葉はこれが最後ですよっ。
建長寺は鎌倉でも有名なお寺ですが、その裏山にある半僧坊で登る方はあまり多く無いかと思います。 実は半僧坊は、紅葉の穴場中の穴場なのであります。
鎌倉の紅葉は 天気や色づきタイミングが合わないこともあったのですが 通院のついでに立ち寄った紅葉が素晴らしかった...世の中そんなものかもしれません。
山下公園に入り、氷川丸が見えると ああ、横浜に来たな。そう思います。 やはり横浜の独特な雰囲気には惹かれてしまいます。
鎌倉殿の13人。2022年の大河ドラマです。 鎌倉殿は広義では、鎌倉幕府、または頼朝を指す言葉のようです。 となると。正室の政子は間違いなく外せない人物。
本当にほどんど見ないのです。 日本のドラマ。 「監察医 朝顔」も、挫折しつつある私.....。 でも。これは見るっ。
継続は力なり。 塵も積もれば山となる。 それとも下手の横好き..?
今日は三の酉です。 おうちで鷲神社の酉の市をお楽しみくださいませ。
関東地方、今日はちょっと変な陽気です。 どんよりそして強風。 幸い18日はとても良いお天気で、徐々に深まる秋色を堪能し動画に納めました。 自画自賛、でございます。
これは上野動物園近くにあるパンダポスト。 なかなかかわいい! 上野公園というと、違法テレカ(古い!)の販売とか。 あまり良いイメージがない方もいるかもしれません。ところが、今の上野公園は...
谷中、なんか良いのですよ。 ところどころ昭和の雰囲気が。とても。
土曜日の夕方。 一番リラックスしているタイミングに。 一番リラックスしたいタイミングに.....
昨日の御酉様の様子、Youtubeに更新しました。 おウチでぜひぜひバーチャルにお楽しみください!
日曜の夕方。 ちょっと憂鬱になる前に。あなたに送ります。
満開のタイミングに合わせるのは、やっぱり運が必要です。 会社員を辞めて平日いつでも行けるっ!とゆー私でも、そうです。 今回は本当に満開でしたので、ぜひ御覧入れたい!!
金曜日、天気も良かったので 横浜にある「里山ガーデン」で秋の花を撮影してきました。 良ければ一緒に楽しみませんか?
昨日、横浜市にある「里山ガーデン」へ、秋の花を撮影に行ってきました。 そして本日は、鎌倉の円覚寺で行われた開山忌を見てきました。
銭洗弁天の正式名称は「銭洗弁財天宇賀福神社」。 いつも混んでいて、鎌倉でも人気の神社です。
彼岸花の朱色は、鎌倉の神社仏閣に良く溶け込み、絵になります。 今年の鎌倉の彼岸花の見頃はどうでしょうか?
お酒を飲むわけでも、タバコを吸うわけでもない私。 私の静かな生活は、変わりなく平和にすぎて行きます。
季節を感じたいと"彼岸花"でググって行くことにした西方寺。 とにかく。とにかく。すごい人、人、人.....平日の午前中なんだけどなぁ。
花と言うのは咲く時期があり、そのベストなタイミングに出会うのは少々運、と言うところもあります。萩は今見るべきの日本の花。 宝戒寺は別名、萩寺と言われて萩の白い花が本堂への道を飾っています。
桜や紫陽花のように派手ではない、可憐な萩の花です。 海蔵寺の鎌倉のお寺らしいお寺によく似合います。百聞は一見にしかず。動画をUpしましたのでぜひぜひご覧くださいませ。
先ほど鎌倉から戻ってきました。 今日は晴れて東京都知事のお墨付きが出たので、東京からやってくる友達と鎌倉でランチの予定があり、その前に一人で萩の花を見に海蔵寺へ。
宵宮祭、例大祭そして神幸祭。 無事に動画の編集が終わりました。「おうちで神社」を楽しんでいただけると嬉しいです。
昭和の子供だった私、夏休み中は毎日早朝から空き地でラジオ体操に参加していました。 本当にラジオから流れる音楽と説明を聞きながら体操をみんなで行う、本当の「ラジオ体操」です。