温暖化だけど10年ぶりの大寒波? 自然とは摩訶不思議なものです。 そして私の住む昭和のURでは.....
アルバイトを始めたので さんぽも土日のみとなってしまいました。 今日はとても天気が良いので、いざ鎌倉へ。さて梅の咲き具合はいかに。
文明堂の工場に売店があり、出来立てのカステラが購入できるというのは ずいぶん前に聞いていたのですが、今回初めて行ってみました。
会社員を辞めて久しぶりの労働。 単純な作業のアルバイトですが、無事に2週目を終えました。 周りも見えてきたところ....
楽天に限らず、ポイントはぼっとしていると、有効期限が来てしまい 消滅してしまいます。 今回それを避けようとして購入したのは....
40代に突入した頃から 色々なアレルギー症状を発症し、根本的な問題は何かと言うと....
このブログでも度々自問自答している 「iPhone8をどうするか問題」 アルバイト先で知り合った人から、こんな話を聞きました。
昨年11月に受けた鎌倉検定(ただし3級)に無事合格しました。 とりあえず喜ばしいです。
河野太郎さん推しの私ではありますが。 これは酷すぎない? 最後のマイナポイントをもらうべく、iPhone片手にいざ、作業開始。
とにかくド郊外に住んでいるので やや離れた駅の周辺以外は、まずすれ違う人はいません。 なので外ではマスクをすでに外しているのですが....。
昭和のURの数少ない利点は 南側の部屋は一面窓で、とても暖かいということ。 12月中旬ぐらいまで、昼間は暖房いらずです。 とは言っても.....
アルバイト4日目。 職場には小さな食堂があり 「アルバイトの方もご利用ください」と言っていただいているのですが.....
月曜から金曜日の勤務です。やっと中日を迎えました。 1日5時間だけなのに、5日連続で仕事するというのはなんてすごいこと。 これを何十年もやっていたなんて....
基本は楽天ユーザーです。 Amazonがまだ本だけだった頃は(日本に進出する前から)、かなりAmazonのヘビーユーザーでしたが....
アルバイト、というのは何十年ぶりでしょうか? 一日5時間、3月末までの期末作業の対応(短期)アルバイトです。 本日初日でした。
1月15日鶴岡八幡宮で行われた「左義長神事」に行ってきました。 昨日の雨もなんとか上がり、ほっと一安心。
ネットニュースで高橋幸宏さんの訃報を知った後、アメリカに住む高校時代の友人からも幸宏さんの訃報にショックを受けたとLINEが入っていました。 この友達とは本当に音楽を聴きまくっていて.....
横浜山手というと、どういうイメージをお持ちでしょうか? ざっくり地図的に言うと、港の見える丘公園あたりから山手駅に周辺あたり。 実は洋館から下町?風情までさまざまな顔があります。
散歩中に街の掲示板があれば、必ず覗くようにしています。 隣町の掲示板を覗くと、驚愕の注意書きが。
賢い節約生活を目標にしているアラ還おひとり様歴、早3年です。 会社員時代は時間をお金で買っていましたが、今はお金を時間でカバーする生活です。 ゆえに多少遠くても、買い物に出かけて行きます。
昨日に続いて、お正月らしい行事の「汐まつり」を見学してきました。 鎌倉ではお正月にそれぞれの漁港で行事があるのですが、初めての見学です。
「十日えびす」というのをご存知でしょうか? google先生に聞いてみたら、全国規模ではない模様。 小学生になるまでは母方の祖母が商売をやっていたので 1月10日はわやわやと賑わう神社に出かけるのが常でした。
ジュネーブの滞在はクリスマスに当たったので 観光というより、静かにクリスマスを過ごした、という感じでした。 さあ!憧れのスペインバルセロナへ。でも、どうやって?
iPhone8、ありがたいことに本当に丈夫で長持します。 まるでWindowsXPみたい。 何年使っているかさえ分からなくなって来ている....。
歳を取るというのはこういうことか、そう思います。 先日、ベッドに入ると...
ベルンでは一泊だけです。暖かい時期なら、散策などゆっくりと楽しめると思うのですが クリスマスでもあり、次の街に再び鉄道で移動します。
鎌倉観光協会は毎年、フォトコンテストを開催しています。 鎌倉の写真の数だけは、自信がある?私ですが...。
本日は1月4日。仕事始めの方も多かったことだと思います。 会社員を辞めた私は「仕事始め」はもう無いのですが、3年ぶりに行われた 八幡様の「手斧始式」へ行ってきました。
会社を辞めた時に、少しは脳みそを使う何か数字で見えることをやりたいな、と思い ブログを始めてかつ収益化を目指すことにしました。 ちょうど丸3年経過したところで、その収支を見てみると....。
会社に行かないおひとり様は、お正月=おやすみモードでは無いため 下手すると普通の週末のように過ごしてしまいそうで、怖いです。