シニアの平凡生活
アルバイト4日目。 職場には小さな食堂があり 「アルバイトの方もご利用ください」と言っていただいているのですが.....
アルバイト、というのは何十年ぶりでしょうか? 一日5時間、3月末までの期末作業の対応(短期)アルバイトです。 本日初日でした。
ネットニュースで高橋幸宏さんの訃報を知った後、アメリカに住む高校時代の友人からも幸宏さんの訃報にショックを受けたとLINEが入っていました。 この友達とは本当に音楽を聴きまくっていて.....
散歩中に街の掲示板があれば、必ず覗くようにしています。 隣町の掲示板を覗くと、驚愕の注意書きが。
会社を辞めた時に、少しは脳みそを使う何か数字で見えることをやりたいな、と思い ブログを始めてかつ収益化を目指すことにしました。 ちょうど丸3年経過したところで、その収支を見てみると....。
会社に行かないおひとり様は、お正月=おやすみモードでは無いため 下手すると普通の週末のように過ごしてしまいそうで、怖いです。
私と同じ世代の方なら、10代の時にTULIPの曲は耳にする機会は多かったと思います。 間接的に財津さんを知っている人が、なぜか周りに複数人いて(勝手に)親近感を持っておりました。そんな財津さんとの関係ですが、先日テレビを見ておりましたところ....。
購読させてもらっているヒロさんのブログで紹介されていた LAWSON100の100円おせちシリーズを求めて....。
会社員を辞めて2年半が経とうとしています。 そのうち1年ぐらいは、世の中"Stay Home"一色でしたので 自分の環境が変わったと言うより、世界の環境が変わったと言う感じでした。 そして3度目のお正月を迎えようとするこのタイミングで、外に出ようと思っ…
人との接触はほぼない私です。 良いのか悪いのか。無料の間はありがたく接種させていただこうと思い オミクロン(ファイザー)を受けに行きました。
今年は高校時代の友達と38年ぶりに繋がることが出来まして 気をよくした私は、そうだビデオ通話だ!と普段はモノグサなのに 小さな小さな同窓会をアレンジすることにしました。
会社員時代からどちらかと言うと、寝つきは良い方でした。 政治的なことにハマった時などは別ですが。 それは会社員を辞めても、パタンと寝れていたのですが...。
昭和のURに住んでいる私。 もちろん完全リフォームされていますが、一箇所限界がある場所があります。 どこかと言うと....
やっぱり旅って良いよなぁと、帰宅してから10日も経つのに 今だに余韻をひっぱりたい今日この頃です。 祭りの後は...さて、何する?
私の住む自治体は全国でも最初の頃は接種券郵送が遅いと言われていましたが 今はどうなんだろうなぁ。 5回目の接種券が届きました。
東京に長く住んでいましたが、会社員を辞めるタイミングで 隣県郊外の昭和のURに越して来ました。その時に様々なものを処分したのに.....
先週は毎日朝から出歩き、10キロ以上歩いていた反動か 天気も良いのに 週末から家で所在なくしていたのですが、ここは一つ年末の...?
11月は嬉しいことに鎌倉三昧。 そんな時に飛び込んできた、在東京の高校時代の友達からのLine。 共通の友達が今月、こちらにやってくるから会おうよ!
東京から離れた隣県、ド郊外に住んでいますが URを取り囲む道に銀杏の木が並んでおりまして 早くも色づいております。
本当に忙しい1日でした。 朝早くから東京隣県のド郊外を出発し いざ東京。
正直、形あるものは増やしたくないのですけど。 ポイントが失効するので、何が良いかなぁと考えて考えて これにしました。
暑さ寒さも彼岸まで。 とは本当によく言ったものです。 9月も下旬、暑さのピークは超えて.....
東京に住んでいた時には 見かけた記憶がないのですが 私が住む東京隣県のド郊外には、民家の庭にこの花をよく見かけます。
この写真に音が入らないのは幸いです。 なぜなら、蝉の鳴き声がとにかくすごいですから....
変な天気が全国的に続いています。 会社を辞めて2年以上が経ちました。夏の3連休というと 会社員時代は、台湾に友達と旅行に行ったこともあったっけ.....
会社員時代は「時間はお金で買う」という生活。 会社員を辞めた今は、「楽しい節約生活を」 ペットボトルの麦茶を買う代わりに....
会社を辞めて。 やりたい時に、やりたいことを(基本は) やろうと思っているのです(正しお金がかからない事に限定) それで。どうなったかというと....
東京を離れて2年半、会社を辞めて コロナ禍も手伝い、なかなか誰かとお茶をする、という機会もなく....
昭和のUR、無駄に?敷地が広く、緑緑していますが 敷地内に紫陽花が咲き始めてきました。 ああ、梅雨なのかなぁ....
先日、アメリカに住む友達とLineが開通し じゃあ今度はLine電話で話そう!と....