鎌倉いいね
アルバイトを始めたので さんぽも土日のみとなってしまいました。 今日はとても天気が良いので、いざ鎌倉へ。さて梅の咲き具合はいかに。
昨年11月に受けた鎌倉検定(ただし3級)に無事合格しました。 とりあえず喜ばしいです。
1月15日鶴岡八幡宮で行われた「左義長神事」に行ってきました。 昨日の雨もなんとか上がり、ほっと一安心。
昨日に続いて、お正月らしい行事の「汐まつり」を見学してきました。 鎌倉ではお正月にそれぞれの漁港で行事があるのですが、初めての見学です。
「十日えびす」というのをご存知でしょうか? google先生に聞いてみたら、全国規模ではない模様。 小学生になるまでは母方の祖母が商売をやっていたので 1月10日はわやわやと賑わう神社に出かけるのが常でした。
鎌倉観光協会は毎年、フォトコンテストを開催しています。 鎌倉の写真の数だけは、自信がある?私ですが...。
本日は1月4日。仕事始めの方も多かったことだと思います。 会社員を辞めた私は「仕事始め」はもう無いのですが、3年ぶりに行われた 八幡様の「手斧始式」へ行ってきました。
元旦の関東地方のお天気は雲ひとつない晴天です。 まさに初詣日和。なぜか5:30に目がさめて、いざ鎌倉へ?!
本日は年に2回の大祓の日です。 大晦日ということもあり、今年いただいた八幡様のお札もお返しせねばなりません。 (更新に失敗してまして、年明けの公開となってしまいました)
朝9時前からちょっと嫌なことがありまして。 一人で家にいるのが嫌になり、そう。 こんな時は鎌倉へ!
12月16日は鶴岡八幡宮の御鎮座記念祭(火災の後、今の本殿に頼朝公が八幡宮を鎮座なさった日、正し旧暦)で御神楽が奉奏されます。 それに先立ち、「槐の会」の会員向けに吉田宮司による「御神楽」についてのセミナーが開催され、運良く参加できることに…
鎌倉紅葉狩り、これで終わり宣言をしたばかりでしたが 源氏山の紅葉がまだ楽しめる、と言うのをSNSで見てしまい こんなに良い天気だと、やっぱり行きたくなり.....
鎌倉の紅葉はところにより、これからというところもありますが 個人的には今日で見納めです。 ところが.....
「成道会」をご存知でしょうか? お釈迦様が悟りを開かれた日です。仏教寺院では「成道会」法要が開かれますが、建長寺では10時から始まりました。
寝不足のまま(ABEMAで試合見てたけど、私のiPhone8はバッテリーが途中で無くなり、寝落ちしてしまいました)、雨が上がると信じていざ鎌倉へ。 さて先週の様子とどれくらい変わっているでしょうか?
鎌倉の紅葉は12月からが本番。 天気は今ひとつなのが、ちょっと気がかりです。 やはり青空は、紅葉を一段と綺麗に見せてくれるので。
鎌倉検定までカウントダウン始まりました(今度の日曜日) 勉強に息詰まったら、リアルに歩いて頭に入れるしかない!と 本日は鎌倉ガイド協会の史跡巡りに参加して来ました。
本日は待ちに待った高校時代の友達二人に 鎌倉を案内する日。コースもお任せということで、色々とプランした結果....
本日11月18日は長谷寺で写経清浄会が行われたので 久しぶりに長谷寺へ向かいました。 写経清浄会は何かというと....
鎌倉の紅葉は東京に比べると遅く ピークは12月に入ってから。だけれどどの世界にもせっかちはいるようで。 こちらの紅葉は.....
本日は鶴岡八幡宮の丸山稲荷社のお祭り 「丸山稲荷社火焚祭」が執り行われ、鎌倉神楽を堪能してきました。
みなさんのお住まいの地域もそうだと思いますが 11月は文化の日と絡めて 地域の文化財などの特別公開などがあるかと。鎌倉の場合も....
北条重時は義時の三男で、有名な泰時はお兄さんになります。 (腹違いの兄弟のようですが) お兄さんの影に隠れていた?
年に何度か無料の文学散歩を開催してくれる鎌倉文学館。 倍率が高いので外れることもありますが 何度かお世話になっています。この秋も....
10月も終わり、今年も残りわずか。 「鎌倉殿の13人」も頼朝が亡くなり、少し経ってしまいましたが あまり知られていない頼朝ゆかりのお寺に行ってきました。
こう毎日天気が良くて 気候が良いと歩かざるを得ませんな。と、いうことで。 本日は「鎌倉検定」の実地研修?も兼ねて、いざ鎌倉へ。
秋晴れの日(10月20日)に鎌倉文学館の バラを見に行ってきました。 春に比べると量はちょっと控えめではありますが、綺麗な秋バラを楽しめます。
鶴岡八幡宮というと 段葛から真っ直ぐに鳥居をくぐり、お太鼓橋を横目で見ながら というのがお決まりですが....
10月11日、連休明けの鶴岡八幡宮前の様子です。 段葛の桜の木が秋っぽい感じです。 気持ちの良い風に吹かれながらの、鎌倉さんぽは最高です。
すごく分かりやすく言うと 八幡宮の「槐の会」=ファンクラブに入っていて その槐の会の大祭「崇敬者大祭」=ファンクラブの集いに参加してきました。