鎌倉いいね
昨日、北鎌倉をさんぽしていたところ 玄関先に「つるし飾り」を下げている家やお店を見ました。 確か去年でこの地域イベントは終わったと、何かで読んでいたのですが....
長谷寺の春を短い動画にしました。 春らしい音楽に乗せて (自分で言うのもなんですが) とても癒しな感じです。
今日は3月3日のひな祭り。 昨日と打って変わっての晴天です。 実家にはお雛様はなく、一種の憧れがあるのであります。 そこで鎌倉のお雛様を再び。
昨日の晴天と打って変わって、関東地方は春の嵐。 横長りの雨が降ったかと思うと、治まったり。 ある意味季節の変わり目にある典型的な天気です。
そろそろ早咲き河津桜も、梅も終わりが近づいてきているようです。 今日から3月。長谷寺まで歩いてみました。
17日鎌倉地方は良いお天気でしたが、強風。 巫女さんたちの髪の毛が揺れています。 私は八幡様の祭事で、この階段を神職の皆さんが上っていく姿がとても好きです。
今日の関東地方は青空が広がっていましたが、とにかく強風で さんぽしながらあんこ型の私でも飛ばされそうになりつつ、梅の花を求めて...
学問の神様といえば菅原道真公。 その道真公が祀られたのが全国にある天満宮です。 三大天満宮は諸説あるようですが、この荏柄天神社もその一つに数えられ場合があります。
好きな食べ物は?と聞かれたら 私は「唐揚げ」と答えます。 もちろん「唐揚げ」はフライドチキンも含みます。今でも食べます、ケンタ!
何があっても動じない富士山。 そして雪を頂いた富士山は本当に美しいです。 黄色の菜の花が春の訪れを演出してくれます。
鎌倉は奥が深いのです。 神社仏閣、海に山。それだけではありません。 鎌倉野菜! 歴史ある即売所があるのをご存知ですか?
2月11日、この日は長勝寺で修行僧が最後の「水行」を行う日(大国祷会成満祭)。 おそらく見学は規制されるだろうと思いましたが 行ったことが無い寺院だし、天気も良いしで、さんぽがてら朝早く出かけてみたところ....
これは鎌倉宮でいただいた福豆。 鎌倉宮の節分祭の際に行われた「鬼やらい」は 疫病を祓う儀式です。 神事の後、神職さんたちが鬼を祓うために......
ついつい「鎌倉殿の八幡様」(鶴岡八幡宮)にばかり行きがちですが 今年の節分祭は八幡宮と時間がずれたので、鎌倉宮にも行ってきました。 「鎌倉様の八幡様」が大手企業とすると、こちらの鎌倉宮は法螺貝の響で始まり....
あれほどブームになった鬼滅の刃ですが もちろん....全く見ておりません。なぜだかあの手のものは見ない私ですが 鬼は退治して欲しいです。 「鬼滅の刃」ならぬ「鬼滅の弓」鎌倉殿の八幡様のお祓いの様子とは?
2月2日節分の日、関東地方は午前中は雨でしたが 午後は打って変わっての暖かい晴天となりました。 八幡様では祭事は行われるという掲示が公式サイトでされていたので さんぽを兼ねててくてくと....
2月というと節分。節分って何日?と聞かれると 漠然と二月の初め??と答えるほどの私ですが 今年は2月2日が節分で124年ぶりだとか。 稀な年に稀な状況が起こっている、ということでしょうか。
平等に人は歳を取るわけなので、これまた平等に巡ってくる厄年。 40歳半ばまでは妙に健康に自信があった私も、今やアラ還。 そりゃがたもくるわよね、ということで自分の年齢を見直すきっかけなのかも。
鶴岡八幡宮のお焚き上げは「左義長神事」と言い早朝より行われます。 おそらく例年よりかなり少ない参加者が見守る中 パチパチと勢いよく燃える炎の音が心地よく....
年明け、鶴岡八幡宮では「自祓所」が設置され初穂料を収めればくぐることが出来ます。 これは昨年も同じ場所に設置されておりましたので 年始に新しく改めて置かれたようです。
先日早朝より鶴岡八幡宮で左義長神事が行われました。 どんど焼きなどと言われることが多い祭事です。 その由来はというと.....
鎌倉をさんぽしていると、思わぬレトロ建築に出会うことがあります。住所を調べてGoogle map片手に訪ねることもありますが 思いのまま歩いて、ふとレトロな建物に出会うと嬉しくなります。
一都三県に発令された非常事態制限。 なかなか県越えが出来辛い状況になってしまいましたが そんな時は手前味噌ですが、ぜひとも.....
大晦日に「鎌倉殿」の八幡様へ出かけて 年明けはまだお参りが出来ていません。 今日の早朝に出かけようかと考えていたのですが....
時を遡って。 大晦日の鶴岡八幡宮の祭事の様子です。 神職の皆さんの装束も祭事によってお着替えです。
鶴岡八幡宮の1月は 様々な祭事が行われます。が、このほとんどが例年と異なり 関係者のみにて執行もしくは中止ということです。
今年も残すところあと数時間。 大晦日の鶴岡八幡宮は冬晴れ。とても澄んだ青空でした。 それなのに.....
11月下旬、12月の上旬と鎌倉の紅葉はからぶってしまいましたが その分、遅くまで楽しむことが出来ました。 本当に本当に鎌倉の紅葉はこれが最後ですよっ。
建長寺は鎌倉でも有名なお寺ですが、その裏山にある半僧坊で登る方はあまり多く無いかと思います。 実は半僧坊は、紅葉の穴場中の穴場なのであります。
「鎌倉殿の八幡様」鶴岡八幡宮には様々な祭事があり 800年の歴史を繋いでいるものがいくつかあります。 この御神楽もその一つ。待っている間に雪がチラチラと....