アラ還の散歩と遠足
この写真が何の写真かご存知ですか? これが、これが、あの憧れのANAのファーストクラスラウンジです。 一生入れないだろうな.....
東京に住んでいた時、比較的羽田空港にアクセスが良い場所に住んでいたので 旅行に行かずとも、羽田空港に飛行機を見に行くことがありました。 空港は旅行好きには気分がグンと上がる場所です。
本日は春分の日。 本格的に春です。鎌倉の春花も本格的になってきました。 さんぽしていても春色の景色に嬉しくなります。
鎌倉の奥の深さ、歴史の重みというのは計り知れません。 水曜日、天気の良さに誘われて、鎌倉中心部からは離れた貞宗寺に行ってきました。 境内の花が満開だということだったのですが....
洗足池と言って、すぐにピンと来る人が どれくらいいるのだろう....多分多くはないと思います。 度々私のブログに登場するこの洗足池。さんぽには持ってこいなのです。
亀屋万年堂というと「王選手」が浮かぶ人は おそらく....同世代? 東京に住んでいた時、自由が丘はちょうど良いさんぽコースで 歩き疲れたら、遅めのランチを一人楽しむのでした。
関東、1都3県は再びの緊急事態宣言の延長。 鎌倉の3月をとてもとても 楽しみにしているのですが....
今日は3月3日のひな祭り。 昨日と打って変わっての晴天です。 実家にはお雛様はなく、一種の憧れがあるのであります。 そこで鎌倉のお雛様を再び。
三浦海岸だけど、河津桜! 動画を編集しながら、手前味噌ですが 菜の花の黄色と河津桜の少し濃いピンクの コンビネーションの美しさに本当に感動します。
青空に薄いピンクの桜の花が本当に春を感じます。 動画だともっと美しいのです。本当に。 本当ですよ。
関東地区は引き続き良いお天気が続いていて 嬉しいくらいの散歩日和です。 今日は大船フラワーセンターの早咲き桜「玉縄桜」を鑑賞してきました。
谷中は商店街、古い家屋や寺院など アラ還さんぽにはもってこいです。そして谷中墓地。 谷中墓地には多くの有名人が眠っていて、その墓石に頭を垂れると とても不思議な気持ちになります。
昨日の夜、急に思い立って今朝、早咲き桜を見に行ってきました。 菜の花と早咲き桜が満開。 気候も5月上旬?の暖かさとかで、複数のテレビ局も取材していたのですが....
文京区白山あたりはとても奥が深く 小石川植物園、白山神社、八百屋お七の墓、東西南北に足を延ばすと 吉祥寺、六義園に根津神社、そして小石川後楽園。 これから春にかけて、アラ還さんぽには持ってこいのエリアです。
昨日、所用が終わった後に大回りして、春節の中華街をさんぽしてみました。 まだ夕方5時前なので、もう少し陽が落ちるまでといつものように テクテクと中華街を歩いてみたのですが....
朝、いつものようにRadikoでラジオを聞いていたら 「今、菜の花が満開です」....え?菜の花? それ、どこですか?
2月14日から渋沢栄一を主人公にした大河ドラマ「青天を衝け」が始まります。 渋沢栄一というと深谷市が取り上げられますが 実は王子も....
本日は東京へ通院のため、朝一番に長距離移動をしました。 治療も無事終わり、そう、治療の後のお楽しみは「さんぽ」です。
関東地方、昨日はみぞれ混じりの雨で 唯一?の利点である南向きのURでも、こんな日はただ寒く部屋も暗いまま。 打って変わって本日は青空。さあ、アラ還よさんぽに出よう!
チューリップというと春のイメージがありますが こんなに力強く咲くのだなぁ...植物の生命力を感じました。
運動をしない(ほぼ出来ない)私にとって 歩くことだけが唯一の体を動かす機会です。 と言っても「今日は歩いた!」と感じてもせいぜい10キロほど。最高で20キロです。 いつかは東海道を歩きたい....
会社に行っていない特権で さんぽは平日の天気の良い日に、マイペースで行います。 午前中早めに出て、お昼前に帰宅するのが常ですが....
今週末、関東地方は雨ところにより雪。 恐ろしいことに一度も外出していない私。 私の時計は自動巻時計なので、完全に針が止まったままです。 先週は天気の良い日も多かったのでこのことを見越し、歩数を稼ぎに行ってきました。
東京に住んでいた時の散歩コースの一つが洗足池。勝海舟も住んだこの洗足池沿いにあるのが千束八幡宮です。 そこに残された鎌倉殿ゆかりの伝説は....
忘れてませんよ。 今年の大河は渋沢さんなのです。 ええ。鎌倉殿はその翌年の2021年ですよ、実は。
今日が仕事始めの方も多い4日の月曜日。 私は昨年から引き続いて都内の病院に朝一番で予約があり 恐る恐る早朝に家を出たのでした。
大晦日に「鎌倉殿」の八幡様へ出かけて 年明けはまだお参りが出来ていません。 今日の早朝に出かけようかと考えていたのですが....
11月下旬、12月の上旬と鎌倉の紅葉はからぶってしまいましたが その分、遅くまで楽しむことが出来ました。 本当に本当に鎌倉の紅葉はこれが最後ですよっ。
今日も通院のために東京へ。 あまりにも天気が良いので、診療が終わって定番となりつつあるの 自由が丘ぶらりとさんぽ。今日は自由が丘のパワースポットへ。
18日は「納め観音」の日。 長谷寺では本尊である十一面観音菩薩の御縁日にちなんで営まれる「観音会」が毎月18日に行われていますが、12月18日は今年最後の観音会で「納め観音」と言われています。 そして同時に「観音御足参り」と歳の市が長谷寺前で…