長く東京に住んでいたので
フラリとGoogle mapの教えの通り?に散歩するのが好きでした。
特に文京区は、歴史的なものがたくさんあります。
ぶらりと歩いていくと
東京にも歴史を語る掲示板のようなものは多く建てられています。
駅には周辺の見所なども説明されていたり
思いがけない歴史的な足跡に巡り会うことがあります。
これは「八百屋お七」のお墓。
物語中だけではなく
こうして何百年もこの地で歴史を刻んでいたと思うと
不思議な気持ちになります。
この建物はなんだと思いますか?
これは「小石川養生所」で使われていた井戸の跡、です。
「大岡越前」をご覧になった方にはお馴染みの「小石川養生所」。
あの時代劇が、間違いなく歴史の1ページであるわけで。
伊織先生が使った(かもしれない)井戸とは。
東京は実は歴史ある街なのです。
頼朝が幕府を開いた鎌倉は別として
江戸以降は一極集中だったのかな、と思います。
隣県はやはり開拓された土地に、戦後発展した住宅地....というところが多いので
庚申塔や実元の神社仏閣はありますが
今も昔も
江戸ありき?
早く江戸さんぽ、いや東京さんぽに出かけたいものです。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
Youtubeもやっています。
鎌倉の動画🎥もいっぱい!
ぜひ覗いてみて下さい🤗
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨