生まれ年やその人の年金のかけ方で違うようですが、私の場合は63歳以降、年金の一部を受け取ることが出来ます。63歳になる数ヶ月前に書類が送られてきて...。
すぐに手続きが出来る、と思い込んでいたので、ウキウキ?と関係書類を持って年金事務所に向かったのでした。
「手続きはお誕生日の前日からです」
あら。
ちゃんと読んでいませんでした。
この時に、全ての書類の確認をしてもらったので。
今回は提出するだけ、でした。
再び。
インターネットで予約を取り。
出かけていきました、年金事務所。
多分、どこの年金事務所も同じような感じなのでしょうが、作りは銀行みたいです。
受付で番号をもらい、電子掲示板に番号が出て、呼ばれるとブースのような?ところに座ります。
一度、確認してもらっていたので、スムーズでしたが。
担当の方は提出書類を確認しつつ、PCに時々向かって。
プリンターからやたら紙が出力されます。
30分ほどかかったでしょうか?
手作業のようでもあり。
システム化されているようでもあり。
ちなみに場所は、繁華街のオフィスビルのワンフロアーです。
これってどこから家賃出てるのかな?など、疑問を持ちつつ。
手続きの完了に数ヶ月を要するそうで。
先日、手続きが完了した「企業年金」は数週間で完了の通知が届きました。
今日は振り込み予定のハガキが届きました。
ま。
もらえる金額が減るわけではないので、遅れても良しとしましょうか。
ここのところ年上の友達に会うと、年金についてばかり質問してます。
友人曰く。
年金自体はものすごくちょっと上がるけど
引かれるものが、どんどん増えてる。
つまり手取りが減る?というのが、年金ロジックなんだとか。
なるほどね。
今は、おおよそですが今後の保険料や所得税(公的年金を含んだ)も、計算できるので65歳以降の満額の手取りも把握できます。
が。
法律がどう変わるかは、神のみぞ知る、ですけどね。
ということで。
近頃、年金について勉強中です。