ここのところ雑用に忙殺されていて。季節が良いのに初夏の花の鑑賞を逃していました。
天気も良いし、そうだ!英勝寺の「ふじ」だ!と思い立ち....
英勝寺は他の有名?寺院と違い、さほど混んでいないので、落ち着いてお参りできます。
大河で家康がテーマだった時に、徳川ゆかりのこのお寺。
リキ入れてお参りに行っていたのですが。
喉元過ぎれば....。
ふじはすっかり青々として、新緑が綺麗でした(写真もなし)。
久しぶりにゆっくりと境内を周り、本当に徳川ゆかりなんだなぁ。
と。
しみじみ。
家康の側室の「お勝」の寺院です。
鎌倉で残る唯一の尼寺。
あれ?大河でも出てきたっけ?
この方、色々と逸話が残っています。
太田道灌の子孫であり、水戸の初代藩主を養子にしたりとか。
時代劇でもお馴染みの話に繋がります。
境内の建物も当時のものが残っており
鎌倉にある江戸時代のお寺ですが。
なんかちょっと歴史を感じませんか?