早期退職さてどう生きてく?

仕事しか知らなかったアラ還お一人様、家事やUR生活と少しずつ成長中。鎌倉を中心に「アラ還の散歩と遠足」の様子はYoutubeやTwitterでも発信してます。

年明けからまた値上がり、値上がり。1円でも安くて良いものを求めて。関東ローカルスーパー事情(あくまで私見)

天気は良いのですけどね。年明け、本格的な買い出しに初めて出かけました。

某大型スーパーで買った大きな大きな保温バッグを抱えて、意気揚々と出発です。

 

郊外なので関東地区のローカルスーパーや業務スーパーも

無理をして歩けば(本当はかなり無理)回れます。

今日は覚悟の買い出しなので、重いものも買います。

まずは。みかん。

業務スーパーでは、いつも398円のL玉を買います。

(あくまで私行きつけの業務スーパー)

一人なのでこれで1週間ぐらい持ちます。

あれ?

あら?

498円になってる。

量が劇的に増えている、と言うわけでもありません。

東京を離れ、この郊外に住み始め、業務スーパーの存在を知り。

一時はほとんどの食材を業務スーパーで買っていた時期がありました。

今でも私のブログで、過去の記事でアクセス数が多いのは業務スーパー関連記事です。

業務スーパーも。

原材料などの値上げのためでしょうか、全体的に値段が上がりました。

「業務スーパーは安い」と言う、感覚は徐々に薄れています。

イオンやイトーヨーカ堂などに比べると、依然安いですが。

 

主な関東ローカルスーパーと言うと。

ロピア。

OK。

サミット。

いなげや。

オリンピック。

 

もっとローカルなスーパーありますけどね。

地域差もあると思いますが、こんなふうに使い分けしてます。

 

OK→お肉・ナショナルブランド食料品、食パンとか調味料などが地域で一番安いです。お惣菜も安い。逆に野菜は高い。

 

ロピア→理由は分かりませんが、お米が一番安い。あとたまに「仕入れ過多」とか「賞味期限間近」と言って、投げ売りのようなものが出るので、侮れません。曜日により野菜が安い。

 

業務スーパー→粉物、冷食などの業務スーパーブランドが安い。ただし国産商品ではないので、そこは割り切りしかない。

 

イトーヨーカ堂→PB商品が5%の日に、たまに買います。いつも買うのはPBのふりかけ。OKやロピアではどうしても手に入らないものが、入る、と言うのはさすが大手量販店、と思います。

 

会社員時代、多用していたコンビニはほとんど利用しなくなりました。

コンビニは本当に高い!と感じます。

無論、レストランに入るよりは安いので、出先で昼食がわりにおにぎりを買って食べることはありますけどね。

関東地区には多い、イオン系のコンビニ「まいばすけっと」は店舗数は少ないですが、コンビニよりはお安いかと思います(同じものがあれば、OKの方が数十円安いけど)

 

会社員ではないので物価が上がったところで、手持ちのお金が増えるわけではありません。

やりくりは知恵を絞って。

値上げに立ち向かわねば。

そんな毎日です。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ