早期退職した私は、毎日11時ごろに近所のスーパーに買い出しに出かけるのが日課です。
小池さんの「3日に1度」の言葉もあり、土日は買い出しを控えて本日は3日ぶりに出かけたのでした。
行きつけのスーパーは大手の大型店舗で、地下が食料品です。1階は日用雑貨売り場で、平日午前中は人がほとんどいないのですが、なんだか今日は人が多いなぁと感じていたところ、下りエスカレーターを利用するための列が出来ているではないですか!!
その列に並び、階下の食料品売り場を見たときには我が眼を疑いました。
すごい人混みです。
レジには長蛇の列、その列が全てが売り場の真ん中ぐらいまで伸びています。
売り場もすれ違うのがやっとと言う列もあるぐらいです。
何が起こっていたのでしょう?
ここまで混む理由は謎
私は丁度1ヶ月前に東京からこの隣県の郊外の街に引っ越しをしてきました。
まだ1ヶ月ですから、街の動向と言うか特徴を熟知しているわけではないのですが、月曜日のこの時間にも度々このスーパーに行っており、こんな状況は初めてです。
本日27日はと言えば
- 25日後(給料日の方が多い)最初の月曜日
- 午後は天気が崩れると言う予想
上記の二点が挙げられますが、それがここまで混む理由なのでしょうか?
しかもほとんどの人が、籠いっぱいに買い物をしており、人によっては二つの籠を重そうに下げている人もいました。
先週前でと今日では何が違うのでしょう?
レジ周りは激混み
それぞれのレジの列に距離を保つための立ち位置テープは貼ってありますが、レジとレジの間が狭く、どう見ても隣の人と十分な距離があるとは言い難い状況です。
そのため私は立ち位置テープより、少し後ろに下がって隣の人と人の間に立っていたのですが、後ろの人から「空いてるから詰めなさいよ」と言われてしまいました。
気に出すと色々気になり出して、ここはポイントカードを自分でスキャンさせてもらえないので、ポイントカードを渡してレジ係の人にスキャンをしてもらわないといけません。
レジ係の人と買い物客の間には透明のシートが設置されていますけど、こうしてレジ係の方の手を介すことに一瞬、不安を覚えた自分も嫌になりました。先週までは何も思わなかったのに。
買い物した商品を詰める作業台も、もちろん混んでいます。
肩が触れ合う距離で、スピード上げてエコバックに買い物した商品を放り込み、スーパーを後にしました。
いつ買い物に行けば良いのだろう?
私は会社に行っているわけではないので、買い物はいつでも構いません。
帰り際、スーパーの出口に「午後は比較的空いていますのでご利用を」と言うポスターが貼られているのに気がつきました。
実は向かいの部屋がリフォーム中で、午前中の工事音が酷く、家にいる事が耐えら得ないので午前中に買い物に出かけていました。
この工事もやっと今月で終わるので、これから午後出かけることにします。
くどいですが、先週と今週の違いはさっぱりわかりません。
この状況で変わらずスーパーで働いていらっしゃる方々に、心から感謝しつつ、私ができることを引き続き模索したいと思います。